砂むし会館「砂楽」 砂むし体験
身体の芯まで温まる
砂むし温泉
体験時間約60分/価格1、100円/人数1人~
砂むし会館は、海岸に天然砂むし温泉、館内には大浴場等を完備し、自然景観等に配慮して造られた明るく開放的な施設です。愛称を「砂楽(さらく)」といいます。鹿児島弁で歩きまわるに通ずる「さらく」。観光客は、あちこちを「歩きまわり」ながら、一度は、砂むし温泉の「館」である「砂むし会館」に立ち寄り、湯の湧出する浜辺で「砂」と「楽しみ」、砂むし温泉で楽に休養してほしい、また、地域の方々にももっと「気楽」に足を運び、「楽しんで」ほしい、という願いが込められています。

お問い合わせ砂むし会館「砂楽」 http://sa-raku.sakura.ne.jp/
取り組んでいる感染症対策

飛沫防止

サーモグラフィ

砂かけの感染対策
主な感染症対策
- 更衣室や砂むし場までのマスク着用の推進
- サーモグラフィによる検温・消毒
- 施設内の消毒
- 受付での飛沫防止の設置
- 砂かけさんのマスク・フェイスシールドの着用
- ロッカー・ソファーの間引き等による密の回避
感染症対策の詳細
体験内容 | 指宿名物砂むし温泉の入浴 |
---|---|
体験場所 | 屋内・屋外 |
体験中の対策 | 従業員の清掃係は、マスク、 手袋、フェイスシールドを着用、砂かけ係は、マスク、フェイスシールド(ゴーグル)を着用。事務職員はマスク着用。利用客が使用された ビーチサンダルは、使用後消毒して再利用しています。館内の手すり及びトイレ、エレベーターのボタン等は清掃係がこまめにアルコール消毒を実施しています。砂むし場のご利用定員は、1スペース通常12名定員を8~10名に変更。ただし、グループや同一団体の場合は状況に応じて12名の場合があり。 全7スペース。砂むし場へのカメラ及びスマホの持ち込みは禁止しています。利用者以外は、砂むし場への入場を禁止に。また、館内のソファー等は間引きし、滞在時間の短縮を計っています。定期的にドアを開放し換気。サウナは定員10名を5名程度とし 密にならないようサウナマットで場所の指定をしています。 |
受付 | 会館入口にアルコール消毒液の設置とサーモグラフィーを設置、自動検温( 37.5度設定)の実施を行い、熱のある方へは体温計で実測を行い37.5度を超えた場合はお連れ様及びグループ含む方のご利用をお断りしています。その際、熱のある方へ指宿保健所への相談を促すため 「新型コロナウイルス感染症について」 のチラシを配布。受付の際の順番については間隔を空けてご案内しています。受付カウンターには、アクリル板を設置。移動状況把握のため、受付の際利用客の都道府県の聞き取りを実施しています。 |
トイレ | 屋内トイレ。定期的に消毒、換気扇による換気。 |
飲食時の対応 | - |
マスク対応 | 館内ではマスク着用のお願い |
更衣室対応 | 男女脱衣室ロッカー(各144 ヵ所)の洗面台に面する各24 ヵ所は密接防止のため使用中止。ロッカーは、定期的にアルコール消毒を実施しています。 |
保健所からの 特記事項 |
マスク着用以外は、会話はなるべく控えてください。スタッフの休憩時にも気を付けるよう促しました。更衣時もマスク着用で、入浴後は体を拭いたらまずマスクをつけてください。更衣室でのメイクは避けてください。予備マスク、マスク入れを準備し、できれば砂むし場への移動の時もマスク着用をおすすめします。 |
アクセスマップ
砂むし会館「砂楽」
住所:〒891-0406 指宿市湯の浜5丁目25番18号
連絡先:TEL 0993-23-3900